こんにちは!迷子猫ちゃん捜索ナビの中本です。今日は、迷子猫の捜索でよく使われる「チラシ配り」について、ちょっと違った角度からお話ししたいと思います。
「愛猫が迷子になったら、とにかくチラシを配らなきゃ!」そう思っている飼い主さんは多いですよね。確かにチラシ配りは古典的で効果的な方法のひとつです。でも実は、やり方を間違えると逆効果になることもあるんです。
今日は、そんなチラシ配りの「意外なポイント」と、本当に効果的な方法について一緒に考えてみましょう。
「とりあえず広範囲に配ればいい」という思い込み
迷子になったら「できるだけ広い範囲にチラシを配った方がいい」と思いがちですが、これって本当でしょうか?
私たちの経験では、むやみに広範囲に配るより、猫の習性を理解して戦略的に配る方がずっと効果的です。猫は基本的に「暗くて、狭くて、誰にも邪魔されない場所」に隠れています。軒下、車の下、資材置き場の隙間など、快適で安全な場所を選ぶんです。
つまり、住宅密集地なら家と家の隙間近くの家庭、工場や建設現場があるなら、その周辺に重点的に配る方が理にかなっているんですね。
「全方位に配らないと不安」という気持ちはよくわかります。でも、効率を考えるなら、まずは猫がいそうな場所を中心に、半径100〜200メートル程度から始めることをおすすめします。
配り方で気をつけたい、ちょっとしたコツ
チラシ配りで気をつけたいのが、善意のつもりが迷惑になってしまうケースです。
「ポスティング禁止」の住宅に投函してしまったり、夜間に配り歩いて不審者に間違われたり。お店に無断でチラシを貼って、法律違反になってしまうことも。こうなると、猫を探すどころか近所とのトラブルに発展してしまいます。
また、意外と見落としがちなのが「同じ場所に何度も配ってしまう」こと。焦っているとありがちですが、これも近隣の方には迷惑になりかねません。
だからこそ、きちんと地図を用意して、配った場所にチェックをつけながら進めることが大切なんです。ゼンリン地図をコンビニで印刷して、ブロックごとに右回り(または左回り)で配っていけば、効率的で漏れもありません。
チラシで情報を集めるときに知っておきたいこと
チラシを配ると目撃情報が集まる…これは確かにそうです。私たちも実際に、チラシからの情報で猫を見つけたケースはたくさんあります。
でも、ここに落とし穴があるんです。情報が集まるのはいいけれど、「似ているけれど違う猫」の情報も同じくらい集まってしまうこと。特に「ミケ猫」「黒猫」「キジトラ」など、よくある柄の猫ちゃんの場合は要注意です。
連絡をくださった方から「ミケ目撃情報 曙1丁目ヤマダさま」のように、場所と連絡先をメモしておくのは基本ですが、それだけでは不十分。必ず写真を撮ってもらって、SMS や LINE で送ってもらいましょう。
口頭の情報だけで現場に駆けつけて、「違う猫でした」となると、時間と体力の無駄になってしまいます。飼い主さんの心理的な負担も大きいですよね。
意外に効果的な「町の掲示板」活用法
チラシ配りというと各家庭のポストに入れることばかり考えがちですが、実は「町の掲示板」が意外に効果的なんです。
市区町村の役所に連絡すれば、無料で迷子猫のチラシを掲示してもらえることが多いんですよ。意外と町の掲示板をチェックしている人は多いので、多くの目撃情報につながります。
また、動物病院、ペットサロン、ペット用品ショップなど、猫を飼っている人が訪れる場所への掲示も効果的です。こうした場所なら、猫の習性を理解している人が見てくれるので、より正確な情報が得られる可能性が高いんです。
許可を取るひと手間はかかりますが、通行人の目につきやすい場所、目の高さに貼ってもらえれば、家庭へのポスティング以上の効果が期待できることもあります。
情報が来たときこそ「冷静さ」が大切
チラシの効果で目撃情報が入ったとき、つい興奮して慌てて現場に向かいがちです。でも、ここで焦ると失敗することが多いんです。
まず、電話で詳しく聞き取りをしましょう。猫の特徴、目撃日時、場所、様子、どこからどこへ向かったかを確認。そして必ず写真を撮ってもらうこと。これができれば、現場に行く前に「自分の猫かどうか」をある程度判断できます。
そして、もし自分の猫だと確信できても、手で捕まえようと近づくのは禁物です。驚いて逃げてしまい、また振り出しに戻ってしまいます。捕獲器やトレイルカメラなど、適切な道具を使って慎重に保護することが大切です。
とはいえ、一人でやろうとすると、チラシ作りから配布、情報の整理、現場での保護まで、本当に大変です。「完璧にやらなきゃ」と思い込まず、困ったときはプロに相談することも大切な選択肢のひとつですよ。
▼ 24時間対応 迷子ペット無料相談ダイヤル
それでも、一人で冷静になるのは難しい…。誰かに話を聞いてほしい、気持ちを整理したい。そう感じたら、いつでも私たちにご連絡ください。
私たちは捜索のプロであると同時に、数えきれないほどの飼い主さんの不安に寄り添ってきた専門家でもあります。
ペット探偵に依頼するかどうか決まっていなくても大丈夫です。まずはお話をお聞かせください。一人で抱え込む必要はありません。

※ご相談は完全無料です。状況をお聞きした上で、プロの捜索が必要と判断した場合のみ、料金やサービス内容をご案内します。まずはお気軽にご連絡ください。